助産師とは・・・

□産婆さん→助産婦→助産師

産婆の歴史は古く明治時代の中ごろまでは特別な資格がなくても産婆として活動することができました。「産婆さん」と呼ばれ、赤ちゃんをとりあげることを生業としていました。

しかし母子保健の安全確保のため1899年(明治32年)に産婆規制と名簿登録規則が発布され、一定水準の知識と技術のある者だけに「産婆」としての免許が与えられました。これが助産師の原型となるもので以後100年をかけて「助産婦」へ、2002年保健師助産師看護師法の適用により「助産師」という名称で呼ばれるようになりました。また、看護師・保健師は男性の資格取得が認められ活躍していますが、助産師は女性のみが取得できる資格です。

□助産師の仕事内容

出産に立ち会い、赤ちゃんを取り上げることという社会的認識が大きいかと思いますが、実際には助産師の仕事は「妊婦、じょく婦(出産を終えたばかりの女性)、新生児の保健指導を行うこと」がその役割とされており、妊婦の健康管理、食事・運動などの生活指導、分娩、出産後のじょく婦の体調管理、母乳指導、乳児指導と妊娠から出産、育児における悩みの相談にいたるまで幅広い役割があります。また、「思春期の子どもたちへのいのちの教育」や「産前教育」を通した「親になること」「妊娠・出産するということ」の知識の普及も社会における助産師の役割になっています。

なかでも地域の助産師は、一人一人の生活に寄り添った身近な存在です。

埼玉県助産師会所沢地区のHPはコチラ

FOLLOW ME